このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

イトオテルミー
しいはら
療術所

からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病態の改善、病気の予防、疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。

ごあいさつ

  • 大分市三芳(椎迫)で温熱刺激療法イトオテルミーの施術をさせていただいております。
    イトオテルミー療法は、病苦に悩む方々の心身を深く癒し、満足感や幸福感を与えることのできる優れた民間療法です。
    テルミーの優しいぬくもりと刺激を多くの方々に体験していただき、心身の癒し、病の予防や改善、健康増進に広く活用していただきたいと思います。
    私たちの体にはもともと自然治癒力が備わっています。イトオテルミー療法は血行の改善や快適感向上等によって、病態を改善する自然治癒力をお手伝いするものです。
    例えば、体温を上げて免疫力を高めたい、病院に行っても異常はないといわれたが不調が続いている、治療法がないといわれている、身体に優しいケアを取り入れたいと考えている方にお勧めです。選択肢の一つとしてご提案いたします。
    テルミー療法によってあなたが元気になるお手伝いができれば幸いです。
  • 私はテルミーが一番いいと思っていますし、大好きです💛
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

由来と沿革

イトオテルミー療法は伊藤金逸医学博士が1929年(昭和4年)に発明した民間療法です。
伊藤金逸博士は京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業後、東京帝国大学精神医学教室に入局し、約20年に渡る研究、実験を経て、イトオテルミー療法を発明しました。イトオテルミーの「イトオ」は伊藤金逸博士の姓を由来に持ち、また、「テルミー」はギリシャ語系の言葉で温熱を意味し、伊藤が発明した温熱を利用した療法を表しています。

はじめてテルミー療法を受ける方へ

イトオテルミー療法とは

からだにぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけて、病態の改善、病気の予防、疲労回復、健康増進を図る温熱刺激療法です。

一般財団法人イトオテルミー親友会公式HP
一般財団法人イトオテルミー親友会テルミー施術動画←YouTubeのためCMが流れる場合がございます。

イトオテルミー療法の特徴

テルミーのぬくもりは、優しく穏やかです。
こどもからお年寄りまで、年齢に関係なく幅広くかけられます。
副作用がなく、医療品との併用も差し支えありません。

施術について

イトオテルミー療法は、全身への施術を基本とし、優しくおだやかなぬくもりを与えます。
刺激に対しては個人差がありますので、刺激が強すぎる、熱い、触れると痛みを感じる時などは遠慮なくお知らせください。

※施術着を着用し、施術する部分以外はタオル等でカバーします。

家庭健康療法イトオテルミー

テルミーは家庭でも使用になれます。イトオテルミー療法は継続してお使いいただくことで、自然治癒力をより高めていきます。イトオテルミー療法はご自身で、あるいは家庭内で健康の維持増進を図ることを目指しています。皆様の健康維持のために、ご家族で使えるようになるまでご指導させていただきます。お気軽にお尋ねください。
安全にお使いいただくために、正しい指導を受けた方に愛用していただくという考えから会員制にしております。家庭のテルミーと療術所でのテルミーどちらも大切で併用することで効果が上がりますので、家庭にテルミーを取り入れることをお勧めいたします。
会員になると会員証の発行、会報「ザ・テルミー」の発行、資格者によるサポートが受けられます。
入会金3000円、年度会費4000円、新入会員セット2万円台から3万円台(ご自分で必要な製品を選択できます。)の購入が必要です。

初期費用はかかりますが、一生使えます。会員になりご自身でかけられるので、安価で、手軽に毎日できます。真心をこめて家族同士で活用いただけます。大切な家族のペットにもテルミーをかけることもできます。家庭にテルミー取り入れていただくと、様々なことにすぐに(未病のうちに)使えて、とても役に立つ場面が多くあります。また、家族で世代を超えてテルミー文化を伝承していただきたいと思います。

代表的な適応症状

全身症(発熱、微熱の継続、不眠、疲労、むくみ、冷え、二日酔い)
頭・顔の症状(頭痛、目の疲れ、鼻がつまる)
胃腸の症状(胃のもたれ、便秘、下痢)
首・肩・腰の症状(肩のこり、腰痛)
皮膚の症状(肘の痛み、手首の痛み、膝の痛み)
心が関係する症状(イライラする、食欲不振)
外傷(すり傷、切り傷)

注意事項

テルミー療法を過信しすぎず、医療の敵期を失わないことが大切です。
症状の継続または増強が見られた場合には、すぐに医師の診察を受けましょう。

メニュー

初回体験テルミー

2,000円(税込)
★イトオテルミーの説明(5分程)+15分程の施術

まずは施術を受けてみませんか?
イトオテルミー療法の優しくおだやかなぬくもりをぜひ感じてみてください。
イトオテルミー療法の簡単な説明を行い、着衣のまま座って(首肩など希望する部位)、または全身などご希望を伺い施術いたします。
人によって合うあわないがあると思いますし、いいと思うものも違うと思いますので勧誘は致しません。知っていただき、ご自身で判断されてください。
ただ、クスリのように症状をパッと抑え込むものとは違い、自然治癒力に働きかけるものですので、症状によっては少し気長に継続していく必要があります。
好転反応で、一時的に症状の悪化、増強が起こることがございます。水分を摂取し経過をみてください。

全身テルミー

会員 3,000円(税込) 非会員 4,000円(税込)
小学生2,000円(税込)、幼児1,000円(税込)

★初回のみ500円OFF
★60分程(体格や体の状態によって調整します。)
★同室での見守り託児 (安全面を考慮し1歳の前日まで)1,500円(税込)/回、要事前申込。ご利用される方はお子様のお好きなおもちゃやおやつのご用意をお願いします。

施術前にお手洗いを済ませていただきます。
衣服を脱いでショーツ一枚でこちらで用意してあります施術着を羽織っていただき、ベッドに横になっていただきます。施術する部分以外はタオル等でカバーします。
冷温器の内管にテルミー線を装着し、テルミー線を点火して外管に挿入します。冷温器2本1セットにして体表を摩擦します。足の先から頭のてっぺんまで全身を施術します。施術している部位以外はタオル等でカバーします。施術を望まない部位がある方は事前に申し出てください。
また、感じ方は人それぞれなので熱い痛いなどございましたら素直におっしゃってください。
初めての方や体格、体調に合わせて短い時間で終了する場合もございます。
施術後にはだるさを感じたり、症状が強まるように感じたりする場合もあります。

産前産後ケアテルミー

8,000円(税込)/3回 60分程/回

★妊娠中~産後1年未満方の方にお使いいただけます。期間中は何度でもご利用いただけます。
★初回の方は母子手帳をご持参ください。コースの利用料金は初回ご利用時にお支払いください。お子様のお好きなおもちゃやおやつのご用意をお願いします。
★同室での見守り託児1,500円(税込)/回(1歳の前日まで/要事前申込)

ベビーコットとバウンサーのご用意があります。
施術場所が狭いため同伴のお子様は1歳未満とさせて頂きます。
動きが出てきたお子様はお怪我防止のため、お子様の見守りをして下さる方と同伴していただくか、同室での見守り託児(別途1500円/回、要事前申込)がございます。
また、煙や灰、火こぼれの可能性があることも了解して頂ける方は訪問施術もございます。

私自身も産前産後にテルミーがあるととても助かりましたし、効果を実感しました。ぜひ、テルミーを産後の回復に育児中の疲れに活用していただきたく、産前産後のお得なコースをご用意しました。
妊娠中はつわり、腰痛、頭痛など様々なマイナートラブルを抱えている方もいらっしゃるかと思いますが、お薬を使うのも躊躇される時期だと思います。そんな時にテルミーは副作用なく使えます。
産後もまたテルミーをかけることで自律神経やホルモンが整い、傷の回復も早くなります。
テルミーは温めて巡りを良くするので、悪いようには働きませんが万が一、流早産等が起きたとき、テルミーが悪かったのではないかと後悔されるのは悲しいですし、責任を負いかねますのでしっかりと理解された上で受けられてください。
私は、子育て中の助産師ですのでお悩みのこと等ありましたらテルミーをかけながら少しお話もできます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

産後ケアとイトオテルミー

女性にとって出産は、命のリスクを伴い、身体的にも精神的にも大きく負荷がかかるものです。特に産後の女性の多くが心身の不調を経験します。経膣分娩であれば特に傷が見えるわけではないし、にこにこ赤ちゃんを抱いてそこにいれば妊娠前と変わらない状態に戻っていると家族や本人でさえ錯覚してしまうと思います。しかし、実際は約10カ月の期間をかけてお腹の中で人間を作り上げ、最後は命を懸けて命を誕生させるという大仕事をしています。回復していくにはそれなりの時間や守られた環境が必要です。
長崎日赤の婦長が産後の赤ちゃん訪問をする助産師は全員イトオテルミーの資格を取得するように呼び掛けたということもあったそうです。産後にはとても重宝することが分かるエピソードだと思います。
また、全国のテルミーの資格者約5,300人中助産師は314人おります。(R7.3月時点)ぶんご蓬支部(大分県)にも助産師は多く在籍しています。ぜひ産後のケアにテルミーを活用していただきたいと思います。
私自身も出産子育てで改めてイトオテルミーのすばらしさを実感しました。特に産後はかけてもらう度に自律神経が整う感覚があり、産後の回復を早まるのを実感しました。育児中も疲労感、頭痛、イライラ、鬱っぽくなったりホルモンバランスが崩れる(PMS)等の不調を経験しましたが、テルミーをかけてもらうことによって体が楽になり、それによって心も穏やかになること(心身一如)を身をもって体験しました。母乳育児中のしこりや白斑も何度か経験しましたが、ちょっとおかしいなと思ったときにすぐに自分でかけると悪くならずにすみました。
産後の様々な症状や母乳育児や子育てもとても重宝します。
妊娠~子育て中のお母さんが笑顔で幸せにいることが子どもや家族の幸せにつながっていくと思います。
ぜひテルミーで心穏やかな産後、幸せな育児のためにテルミーを活用していただきたいです。
私も3人の子育てをしていて、重症な時や診断が必要な時は病院にかかることもありますが、ちょっとした風邪や怪我のとき、すぐに手当てでき、それ以上悪化せずに済むので大抵は病院にかからずに済みます。テルミーがあってよかったという場面が多くあります。

緩和ケアとイトオテルミー

日本人の2人に1人が発病すると言われるがん。誰でも毎日5000~6000ものがん細胞は生まれるそうです。しかし、白血球、NK細胞、好中球などの免疫細胞戦ってがんになるのを防いでくれています。テルミーを使って体温をあげて免疫力を高めてがんになるのを防ぐことが大切です。
また、がんと診断された方も今は、緩和ケアはがんがわかった時点から治療と並行して始まります。イトオテルミー療法は自然治癒力促進やぬくもりによる安息感、刺激による快適感はがんに随伴する愁訴を和らげるためのアプローチになります。早期から、ガン自体の治療と併用してがんに伴う精神的、肉体的な苦痛や苦悩を和らげるお手伝いができます。
私は、短期間ですが、婦人科病棟勤務をしていたとき、婦人がんの方の看護に従事したことがあります。抗がん剤治療や放射線治療による副作用によって、人生の残りの時間がとても厳しいものになっていく患者さんをみて本当にこれでいいのだろうか?と疑問をもちました。
テルミーは相手に寄り添うことができ、いつでも好きな時間に手当てが可能です。治療と併用して使える、緩和ケアとしても最期まで優しく穏やかな温もりで寄り添ってくれます。ご家族も自分も医療にお任せでなく、何かやれることがあるということは精神的にも支えになるのではないかと思います。選択肢の一つとしてできるだけ多くの方に知っていただけたらと思います。

プロフィール

椎原 悠貴(しいはら ゆき)

1985年大分市出身 ぶんご蓬支部所属イトオテルミー療術資格者 助産師 保健師 看護師
助産学生時代にイトオテルミー療法に出会う。卒後、大分へ戻り山崎高美支部長に師事、2011年3月に療術師資格を取得する。
自身の出産子育ての時期にテルミーをかけてもらったことや、父親へのテルミーをとおしてテルミー療法の驚くべき効果を実感。幅が広くて奥が深いイトオテルミーを生涯かけて勉強していきたいと思っています。このすばらしいイトオテルミー療法をこまっている多くの方に届けたいと思っています。

よくある質問

Q
男性は受けられますか?
A
女性専用、完全予約制です。
男性の方はご紹介の方のみお受けいたします。また、施術の際にはご家族、パートナーの方の同席をお願いしております。
県内には男性の療術師もいますのでご紹介も可能です。
Q
出張メニューはありますか?
A
出張は車で片道15分以内(1000円、コインパーキング利用時は利用料もご負担願います。)を基本としております。それ以上の距離の方はご相談ください。県内には多くの療術師がおりますので近いところがあればご紹介できます。
施術にあたり、煙が出ることや少量の灰が落ちることがあります。また細心の注意を払いますが、稀に火が飛び、床や布団を焦がす危険性がございますことをご了承ください。
Q
家庭でも自分や家族に使ってみたいです。
A
イトオテルミーは家庭健康療法です。
いつでもすぐにかけられる。家族同士やペットにもかけられるところはテルミーの特徴であり、いいところと思っています。
ちょっと体調がおかしいなと思うとき(未病)にテルミーで熱を入れると病気の進行や重症化するのをおさえてくれます。おかしいと思ったときにすぐに自分でかけられるのはとても有難いことだと思います。

Q
病院での治療との併用はできますか?
A
副作用がなく、医薬品との併用も差し支えないところがテルミー療法の特徴の一つです。
しかしながら、医療の適期を失しないことが肝心です。イトオテルミー療法によって病態の改善がなければ、医療機関の受診をお勧めします。イトオテルミー療法を過信し、医師の診察を受ける機会が遅れないよう注意をお願いいたします。

Q
赤ちゃんや子どももかけられますか?
A
こどもからお年寄りまで、家庭で簡単にかけ合いができ、自分自身でもかけられます。
小さいお子さんの場合は、火つけの時、テルミー線の先端を少なめに焦がし小さな柱火で「温かい~ぬくい」程度でかけます。空間法でテルミー線の数、柱火の大きさ、肌との距離などに注意して行います。ガーゼや薄い肌着の上から行うのもよいです。
Q
施術後、跡が残っています。消えますか?
A
コリの強いところ、流れの悪かったところは跡が付くことがございます。2~3日で消えます。
Q
妊娠中はうけられますか?
A
妊娠中はつわり、逆子、むくみ、疲労感など様々な症状があることが多いですので、ぜひ受けていただきたいです。お薬を使用するのを躊躇する時期にテルミーは副作用がないので安心して使用することができます。
しかし、妊娠中も、病気の治療のために、薬を用いる必要のある時があります。薬の必要性や効果、副作用、妊娠に与える影響などについては、医師および薬剤師から十分説明を受けましょう。また、指示された適切な量、使い方を守ることが大切です。
妊娠初期の下腹部への点擦及び強摩擦は禁止されています。また、テルミーは温めて巡りを整えるので悪いようには働きませんのでテルミーの影響でなくても予期せず流産等されたときにテルミーがいけなかったのではないかと思われるのはご本人の後悔や私も悲しいので、テルミーのことをよく理解した上でうけられてください。
妊娠中期からはおなかが大きくなるとうつ伏せやあおむけの姿勢をとることが苦しくなってきますのでシムス位(横向きになりお腹や膝にクッションを当てて安楽な姿勢)で施術します。楽な姿勢でかけますので、体勢がきつくなる前におっしゃってください。
Q
どのくらいのペースで受けたらよいですか?
A
テルミー療法を受ける間隔は基本的にはご自身で決めてください。
一般的には痛いところ、悪いところがある間は、少し間隔をつめて(毎日~2回/週)、改善されてきたら間隔をあけていくといいと思います。病状がひどい間は週に2回くらい詰めて受けられたほうが効果を実感しやすいと思います。病状の程度、症状や年齢など皆違いますのでどのくらいで改善していくかなどはみなそれぞれ違います。
たくさんかけたほうがいい方は家庭でもテルミーをすることをお勧めします。
一度で改善される方もいますが、薬のように症状をパッと抑えるものではございませんので少し気長に(3カ月程度)続けられると結果がみえてくると思います。
しかしながら、医療の適期を失しないことが肝心です。イトオテルミー療法によって病態の改善がなければ、医療機関の受診をお勧めします。イトオテルミー療法を過信し、医師の診察を受ける機会が遅れないよう注意をお願いいたします。


Q
テルミー療法を受けられないことはありますか?
A
1,吐血や喀血のあるとき
2,脳卒中で昏睡しているとき
3,病名が不明で病状が重篤なとき
4,原因不明の高熱が持続しているとき
5,全身の衰弱が著しいとき
6,その他、重篤な疾患により医師から絶対安静の指示を受けているとき
はテルミー療法は禁止となっております。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

ご予約

お電話にてご予約下さい。施術中は出られない場合もございます。

交通アクセス

店舗名
イトオテルミー しいはら療術所
営業時間
月~金(土日祝休み)
9:30~16:00
完全予約制、不定休、上記以外にも対応できる場合もございますのでお問い合わせください。
※子どもの急病等で対応できなくなる場合もございます。ご了承ください。
電話番号
090-5020-6617(椎原)
住所
〒870-0030 大分市三芳1063番地の9
(椎迫1-1-B)
アクセス方法
駐車場1台分あり、場所がわかりずらいので、来所前にご連絡ください。
大分ICから車で2分
大分駅南口から車で7分
西大分駅から車で6分
大分バス「椎迫入口」から徒歩18分
大分交通「季の坂入口」から徒歩8分
アクセス方法
駐車場1台分あり、場所がわかりずらいので、来所前にご連絡ください。
大分ICから車で2分
大分駅南口から車で7分
西大分駅から車で6分
大分バス「椎迫入口」から徒歩18分
大分交通「季の坂入口」から徒歩8分